管理人 のすべての投稿

★【レポート】第13回国際人類遺伝学会出展(一般公開用)

2016年4月4日
第13回国際人類遺伝学会が京都国際会館で開催されました。開催期間は4~6日まで。
私が参加した初日は世界中より多くの来場者があり、1q家族会としてもできる限りの普及啓発活動をさせていただきました。

先ず、国際学会ということもあり、来場された専門家(臨床遺伝、遺伝カウンセラー、看護師、研究者など)の半数以上は海外からお越しになられているようでした。(期間中約3000名の来場予定ということでした)

家族会展示ブースは学会の本会議場と企業展示&パネル展示会場の連絡通路に位置していたため、初日というこもあったと思いますが、とても多くの方々が通っていました。その方に1q重複と家族会のご紹介とガイドラインなどの資料をお渡ししました。

1qのブースは、FLC (Four Leaf Clover)さんのブースを間借りさせていただき出展させていただきました。1q家族会の他に、22Hear Club(22q11.2欠失症候群親の会)さん(=1年前の小児科学会でもご一緒させていただきました)、カモミールの会(5p-親の会)さんの4団体でひとつのブースを分けて展示物&配布物を並べ共同出展いたしました。

当日は朝10時から夕方6時までほほんど立ちっぱなしでしたが、場所が家族会展示ゾーンの1番端ということもあり、ブースに足を運んで頂いた先生方と結構ゆっくりお話することができました。

肝心の内容です!

1q家族会の配布物はガイドラインや私の名刺などを、通りすぎようとする来場者に片言の英語で話しかけて、なるべく多くの(特に海外からお越しの)方々に資料一式をお渡しすることを目標としてきました。

顧問の近藤先生、清水先生はじめ多くの先生方がお忙しいなか1qブースを訪れてくださいました。また、「1q重複の患者を診ている」と声をかけていただいた先生もいらっしゃいます。さらにメールでのやりとりでしか存じ上げなかった先生とも直接お会いしてご挨拶することができました。そしてFLCさんや他の家族会の方々と交流がある先生方も紹介していただき本当に多くの出会いとご縁を感じた一日でした。(実際は3日間ありますが。。。)

また、他の家族会・患者会の皆さん(全部で13ブース)とも直接各ブースを回りご挨拶&お話する機会もあり、色んな情報やアドバイスなどをいただくことができました。聞いたことも無かった病気もたくさんあり、あらためて自分の無知さを実感しました。染色体起因であっても、遺伝子起因であっても、それぞれの患者ご家族の抱える悩みや苦労の本質は変わらないのだとあらためて実感いたしました。(自分たちの家族会や病気の普及啓発も大切ですが、もっと広い視点で「何か」すべきではないかと素直に感じました)

今回の学会は医療関係者以外にもゲノム研究者も多く参加していました。アメリカから来られたある著名な先生がブースを訪れ1時間近く英語で論説してくださいました。簡単にいうと

「(国として)最先端のゲノム解析技術の活用をもっと考えるべきではないか」ということです。

このような話は遠い存在と思っていましたが、実際は昨今のIPS技術の目覚しい進歩や遺伝子ビジネスなどの急成長から考えると、ある意味ごく普通のことなのかもしれません。ただ、その技術のメリットもデメリットもしっかり分かったうえで、それが実際の患者や家族にどのような効果をもたらすのか。

その為には、患者家族がいま何を考えて、何に困っていて、何を望んでいるのか。それを知ってもらうことが何よりも大事なことなのではないか?と強く感じました。

そのようなアプローチを患者側からも研究者側からも、また医療関係者からも、当然国や社会も交えて考えていく必要があるのではと感じました。

「難しいからといって、避けて通れない時代になったのかもしれません。。。」

今回のような専門の垣根を越えた風通しの良いディスカッションがもっともっと多くできることが、必要だと思いました。

今回の学会も、多くの出会いと気付きと情報をいただきました。

お誘いいただき、また3日間お世話になりましたFLCさんに心から感謝申し上げます。

ご参加された皆さま方、本当におつかさまでした。

≪写真コーナー≫

20160404_095745

会場前に桜がいっぱい咲いていました^^

20160404_095843

会場(国立京都国際会館)はこんな感じでした!

実は「京都議定書」誕生の地らしいです。

20160404_100018

エントランス前のパネル1

20160404_100025

エントランス前のパネル2

20160404_124307a

出展ブース前の通路です。

ちなみに手前がそうです!

★第13回国際人類遺伝学会への出展

2016年4月3日~7日
国立京都国際会館にて
第13回国際人類遺伝学会(ICGH2016)が開催されます。

1q家族会としても、1q重複症候群&家族会の普及活動のために
家族会のブースを出展させていただきます。
今回もFLC(Four Leaf Clover)さんのご厚意にて、共同出展させていただくことになっています。
代表の森定さまにはいつもお世話になっており、心から感謝しております。
(2015年4月17日に大阪で開催された第118回日本小児科学会学術集会でもお世話になりました。)

この国際学会には世界中の遺伝の専門医が参加されるとのことで、
先日の論文発表(渡辺聡先生)も重なり
『Detailed Analysis of 26 cases of 1q Partial Duplication/Triplication Syndrome 』
この1q重複症候群のことを世界中の方たち(遺伝専門医を通して、罹患されている患者ご家族)に知ってもらうには、これ以上ない機会だと思っています。

ただ、「国際学会」という名の通り、準備する資料関係は基本的に英語である必要があります。
現在、その準備に追われる毎日です。

この学会を通して、普及啓発は勿論ですが、医療関係者の方々との情報交換、他の家族会との交流・情報交換など有意義な時間となることを心から楽しみにしています。

ちなみに1q部分重複症候群患者家族会としては、全期間出展いたしますが基本的にFLCさんのお世話になります。
家族会としては、私(代表の幸)が4日だけ参加させていただきます。
レポートは追って報告いたします。

どうぞお立ち寄りください。

★【レポート】第6回家族交流会in兵庫(一般公開用)

2016年2月20日

第6回1q家族交流会in兵庫が無事開催されました^^

全国より7家族29名

医療関係者5名

(近藤達郎先生、清水健司先生、渡辺聡先生、道和百合先生、沓脱小枝子先生)

その他、支援者さんなど合せ総勢40名が兵庫県西宮市に集まりました。

今回の交流会テーマは「いのち」です。

2015年2月に佐賀でキックオフ大会が開催されてから1年がたちますが、家族会としては設立後はじめての交流会となりました!

1年ぶりに会うご家族、1年半ぶりに会うご家族、はじめてお会いするご家族など、人数は決して多くないですが、この1q家族会としては本当に多くのご家族が遠方より集まっていただけました。

この交流会費用の一部は「1qトリソミー基金」から助成を受けております。多くの皆さま方に支えられて、私たちは活動を続けることができています。あらためて心から感謝申し上げます。

≪交流会会場に向けて出発!≫

◇2016年2月20日 06:00

新鳥栖駅に到着!

ここで、いつもこの家族会を応援してくださっているミキティーと合流^^

 

aaa001

 

これから「さくら」に乗っていってきます^^

 

aaa002

 

◇10:15

JR西宮駅に到着!

20㌔以上あるキャリーバッグを頑張って押すそうたくん!

 

aaa004

 

よく働くそうたくん!!

 

aaa003

 

 

≪会場設営!≫

◇10:30

会場の西宮市総合福祉センターに到着!

 

aaa005

 

現地のご家族さんのご協力もあり、会場設営も順調^^

 

 

aaa006

 

受付けにならぶ、参加者皆さまの名札

(いつも時間に追われる1q交流会では、少しでも早く顔と名前が覚えられるようにと考えた末のアイデアです^^)

 

aaa007

 

いつも通り、昼ごはんもゆっくり食べる間もなく、何とか準備完了。

 

 

≪交流会スタート!≫

◇13:20

 

aaa008

 

近藤先生が迷子になられたり、色々ハプニング等かさなりスタートが20分ほどおくれてしまいました^^

幸から開会のごあいさつさせていただきました。

 

 

aaa010

 

 

次に近藤先生にお話いただきました。

 

 

 

aaa009

 

そして、渡辺聡先生(長崎大学)より先日ご発表された論文に基づいた最新の1q研究内容のご紹介がありました。

 

aaa011

 

その頃、会場奥のプレイゾーンでは、子どもたち15人がワイワイガヤガヤ^^

 

 

aaa012

 

ききちゃんもお姉ちゃんになりましたね!!

 

◇14:30

後半の座談会のスタートです。

aaa013

 

沓脱小枝子先生(山口大学)より、交流会テーマ「いのち」についてある記事の朗読をしていただきました。ありがとうございました。

ご参加いただいた、お母さま方からご家族のこれまでの苦悩やそれぞれの「いのち」に対する思いを伺いました。

 

aaa014

 

ご参加いただいた皆さまがそれぞれの思いで、この朗読を聞き、「いのち」について考えることができたと思っています。

難しいテーマでしたが、近藤先生が仰った

「こたえはないかもしれないけれど、一生懸命考えることに意義がある」

との言葉が胸に響きました。

また、今回の交流会に快くご出席していただいたFLC(Four Leaf Clover)代表の森定玲子さんからも、ご感想を頂戴しました。

 

aaa015

 

最後に清水健司先生(埼玉県立小児医療センター)より、医療者として何ができるのかと熱いお言葉をいただき、「いのち」に対して真正面から向き合ってお話いただけました。

この後、参加者全員で記念撮影をして、

その後、1q家族会の中間報告会を実施しました。

全体的な反省点は『いつも通り、時間が足りない!!』

次回は、何とか段取り良くやります。

ご参加いだたいた、ご家族皆さま、先生方、支援者皆さま本当にありがとうございました。

そして、お疲れさまでした。

※この後、ホテルに移動して限られた時間でしたがご家族皆さまとお話することができました^^

 

≪佐賀に向けて帰宅!≫

◇2016年2月21日 11:00

 

aaa016

 

新大阪で、早めのお昼ごはん。

そうたの強い要望で、「マクドナルド」!!

たこ焼き食べたかった~(>_<)

 

◇17:00

aaa017

最後の最後、新幹線のトラブルで博多駅で在来線に下ろされながらも無事 新鳥栖駅に到着!

一緒に同行してくれたミキティー、本当に助かりました。

今回も、よい交流会だったと思います。

反省点は山ほどありますので、今後の課題として改善させていこうと思いました。

ご参加いただいた皆さま本当にありがとうございました^^

そして、お疲れさまでした!

★【レポート】第9回ダウン症トータル医療ケアフォーラム(長崎)

本日、2016年2月7日 長崎大学にて第9回ダウン症トータル医療ケアフォーラムが開催されました。

20160207_132902

 

 

 

 

 

 

 

第1部:家族の思い

川口靖子さん(バンビの会副会長)から、家族会が担う患者家族の精神的問題について、これまでの体験談のご紹介がありました。そのひとつのエピソードで幸家との出会いのお話をしていただき、はじめてお会いして心の救いとなった5年前を思い出しました。先日のJPAの研修会でも感じた家族会に求められるものは「ピアカウンセリング」に近いとこの精神的ケアであることに通ずるものがあると感じました。その後の質疑応答の時間で近藤先生から指名されてしまい(>_<)少しお話させていただきました!

森藤香奈子先生(長崎大学医学部保健学科)から「ダウン症患者のきょうだいの心理的特徴」についての調査結果発表がありました。非常に興味深い内容でした。この結果というのは、ダウン症以外の場合にも適用されると思いました。「きょうだい」は、親の患者本人への行動や言動をよく見ていて、良くも悪くも価値観形成に影響される。実は親以上に患者本人のことを冷静に判断していて、将来どう関わっていくべきかを深く考えていることを知りました。どの親もきょうだいには、自分の人生を歩んで欲しいと思っている反面、血のつながったきょうだいだからこそ仲良く、できる限り寄り添ってほしいとの葛藤を抱えているものと思います。答えはありませんが、それを決めるのは「きょうだい自身」であり、それを判断する価値観は『両親の患者本人への関わり方と、きょうだいへの関わり方』が大きく作用するのだと思いました。

第2部:どう対応したら良いか

第1部の内容を受けて、遺伝カウンセラー、臨床心理士、精神科医の立場からこれまでのご経験に基づいお話がありました。ひとつ注目したのは「家族が鬱になること」でした。介護負担、社会との壁、将来への不安、その他精神的不安要素は山ほどあるなかで、家族=親が鬱になることが少くないということです。(厚労省発表では全人口あたり15人に1人) 先日のJPA研修会で伺いましたが、難病を罹患された本人・ご家族の自殺や心中の話は少し前までは少なく無かったとのこと。患者のQOLを向上させるのは社会の課題との認識はある程度されてるかもしれませんが、その根幹の「家庭や家族全体」が健全であることが先ずは重要なことであり、何をするにも大前提として求められるものではないかと感じました。

第3部:総合討論

会場から活発な意見&相談事が多数出ていましたが、そのなかで一番考えさせられた質問内容は「患者本人へ自分の病気=ダウン症候群をどのように伝えたらよいか?」ということでした。知的のハンデがそれほどない場合かもしれませんが、学校の先生に「自分の病気のことで将来きょうだいに迷惑をかけるのではないか?」と悩みを打ち明けていたとのことです。ご両親としては、ご家庭では気付かれなかったとのことで、あらためてダウン症候群の方たちが“やさしい”と言われるゆえんが分かった気がいたしました。
それに関して近藤先生からは、まず「ダウン症候群は病気ではない」そして「障害・ハンデとなってるものは合併症である」というお話がありました。このお話は今まで私も一般的に言われる染色体異常(重複や欠失や転座やリングなど)自体は病気ではないのではないか?という違和感と通じます。1q重複も患者毎に症状の重い軽いがバラバラですので、構造的に「一番染色体の長腕部分重複」であって合併症の種類や重さはまた別問題と考えたほうがしっくりきます。ただ、臨床的にどのような合併症が起こりうるかということを明確にすることで、治療や予防に役立ちますので、「・・・症候群」として体系的な言い方をしますが、患者個人の状況はそれぞれ違うという事実を伝えることが重要なのだと思いました。
また、以前近藤先生に聞いたことがあますが、「コピーナンバーバリエーション」という考えを持つともう少し理解が広がります。遺伝子レベルでの数の過不足は誰にでもあり(健常者も含め)、その数的異常が重大な合併症として表現するか、性格的な特徴として表現するか、何も表現しないのかはよく分からないということです。
また、どのタイミングで患者本人にお話しするべきか?に関しては、7才以上が良いのではないかとのことでした。そこらへんにかんしては、「インフォームドアセント」とい概念もあり、小児患者への医療的な情報伝達の方法や時期の考えも、私たち親の立場でも勉強しておいたほうが良いとかんじました。当然、患者家族会としても何かそこらへんを分かりやすくお伝えすることが出来ればいいなぁと思いました。

 

20160207_105510

 

 

 

 

 

 

 

総じて、今回のフォーラムはいつもの雰囲気(専門的なテーマ)と違いとても身近なテーマであり、「自分の家庭ではどうだろう?」と考えながら一日聞くことができました。恐らくダウン症以外の患者家族にとっても有意義で充実したフォーラムだったと思います。

1q会員の皆さまはじめ興味を持たれている皆さまにも是非考えていただきたく思いましたので、見難いですが少し長めのレポートとなりました。

最後に会場で、みさかえの園の福田雅文センター長さまともお話することがができました。一昨年のプロジェクトで、近藤先生への全面協力をしていただけた感謝の気持ちを伝えることができました。

一緒に連れて行きました奏汰も一日中保育の方々のおかげで楽しく遊んべたようで、帰りの車中でもハイテンションでした^^ おかげさまで、公演は全プログラム集中してきくことができました。

 

20160207_125212

 

 

 

 

 

 

 

 

このフォーラム開催にご尽力された長崎大学医学部の皆さま、バンビの会の皆さま、保育を担当してくださったボランティアの皆さまに感謝申し上げます。

皆さま本当にお疲れさまでした。

 

PS.
ご出席されていました、近藤達郎先生と渡辺聡先生へ、1q家族会として20日に行われる交流会ご出席のあらためてのお願いもしてきました^^

2月20日は西宮市でお待ちしております。よろしくお願いいたします。

★第9回ダウン症トータル医療ケアフォーラム(長崎)

2016年2月7日  in長崎大学

第9回ダウン症候群トータル医療ケアフォーラムが開催されます。

主催は長崎大学医学部小児科とバンビの会(染色体障害児者を支える会)です。

テーマは「ダウン症家族のメンタルヘルスとその支援」

幸家はバンビの会(近藤達郎先生が会長)の会員でもあり、第4回目のフォーラムから毎年参加させていただいております。

今年のテーマは、ダウン症というくくりはあるものの、他の染色体疾患家族にとっても勉強になる良いテーマだと思っています。

1q家族会立ち上げに際して色んな助言をいただいたバンビの会副会長さんも、スピーチされるとのことです。私と奏汰とふたりで伺います。

レポートは追ってアップいたします!

詳しくはこちら↓

http://banbinokai.com/%e7%ac%ac9%e5%9b%9e%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e7%97%87%e5%80%99%e7%be%a4%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%bb%e7%99%82%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0/

★第6回患者家族交流会 in兵庫 開催のご案内

第6回 1q部分重複患者家族交流会開催のご案内

 

開催日時:2016年2月20日(土) 13時から16時ごろ

開催場所:西宮市総合福祉センター

内容:全国の患者家族7家族27名(現時点)と医療関係者<近藤達郎先生をはじめ6名(現時点)>など総勢36名(現時点)が集い、交流を深めます。

多くの関係者の皆さまのおかげで立ち上げることが出来ました家族会も2月で1年が経ちます。そこで恒例の患者家族や先生方を交えた交流会と、この1年の活動中間報告などをしたいと思っております。会員・非会員問わずご家族の皆さま、主治医の先生方、1qに興味を持たれている先生方、専門家の方など皆さまにご参加いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

当日参加を希望される方は、事前にこちらへご連絡お願いいたします。

http://1qtrisomy.sakura.ne.jp/main/?page_id=557

★ご寄付のお礼(かせ薬局さま)

2016年1月27日

佐賀市にある「かせ薬局」さまから、1qトリソミー基金へ21,447円のご寄付をいただいたと、佐賀未来創造基金のスタッフの方からご連絡いただきました!

この「かせ薬局」さんは、いつも奏汰がお世話になっている薬局さんです。毎月の定期検診の時にお薬を受取る薬局さんで、奏汰がNICUを退院してからもう6年ほどのお付き合いになります。

店長の永廣さまをはじめスタッフの皆さまいつも温かく出迎えていただいております^^

プロジェクト初期のころから、新聞で状況を知っていただき、お店のレジ横に募金箱を設置していただいておりました。そしてプロジェクト終了後も「少しでもお役にたてれば」と仰って、募金箱の設置を継続していただけていました。

先日、お店に奏汰と寄らせていただき、直接感謝の気持ちをお伝えいたしました。

プロジェクトが終了して1年がたちますが、今回のように継続してご支援いただけている方々や、1qのこと、奏汰のことを覚えてくださっている方々が少なくないことに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

本当にありがとうございました^^

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

image1

 

 

 

 

 

 

 

◆1qトリソミー基金について

http://saga-mirai.jp/donation/kanmuri/000516.html

 

★論文掲載情報

2016年1月16日

American Journal of Medical Geneticsというアメリカの遺伝医学雑誌に渡辺聡先生(長崎大学 原研遺伝)が主となり作成された論文が掲載されました。

『Detailed Analysis of 26 cases of 1q Partial Duplication/Triplication Syndrome 』

1q部分重複症候群に特化した論文はこれまでほとんどありませんでしたので、佐賀から始まり多くの方たち<ご賛同いただけた市民の方々、企業・団体の方々、近藤達郎先生(みさかえの園)、佐賀県難病支援ネットワークさま、佐賀未来創造基金さま>のご支援・ご協力をいただき進めてこれたこの活動の成果が、世界に向けて専門医の方たちに発信されたことは、大きな意味があり、患者家族にとっては大きな希望となります。

世界の医療関係者、研究者、専門家の方たちなどの目にとまり、これまで無かった情報が継続的に蓄積されこの研究が続いていくことを心から願っております。

そして、この1q部分重複症候群の情報を本当に必要としている患者ご家族、その主治医の先生方などに確実に提供され、これまで何も情報が無く、どうしようもない不安と恐怖に押しつぶされそうになっていた暗闇に挿す一筋の光となることを信じています。

今回の1q部分重複症候群(トリソミー/テトラソミー)の研究協力をしていただいた先生方に感謝の気持ちを込めて、あらためてお名前をご紹介させていただきます。

家族会を代表いたしまして心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

1q部分重複症候群患者家族会

幸  篤志

 

≪論文作成にご協力いただいた先生方≫

渡辺聡先生(長崎大学)

清水健司先生(埼玉県立小児医療センター)

大橋博文先生(埼玉県立小児医療センター)

小崎里華先生(国立成育医療センター)

岡本伸彦先生(大阪府立母子保健総合医療センター)

下島圭子先生(東京女子医科大学)

山本俊至先生(東京女子医科大学)

知念安紹先生(琉球大学)

水野誠司先生(愛知県心身障害者コロニー)

道和百合先生(京都大学)

塩見夏子先生(淀川キリスト教病院)

東田好広先生(徳島大学)

田代克弥先生(佐賀大学)

七條光市先生(徳島赤十字病院)

湊崎和範先生(広島西医療センター)

麻生誠二郎先生(日本赤十字社医療センター)

皆川京子先生(兵庫医科大学)

平木洋子先生(広島市こども医療センター)

霜川修先生(長崎大学)

松本正先生(みさかえの園 むつみの家)

福田雅文先生(みさかえの園 むつみの家)

森内浩幸先生(長崎大学)

吉浦孝一郎先生(長崎大学)

近藤達郎先生(みさかえの園 むつみの家)

★【レポート】日本コケイン症候群ネットワークさんとの交流!

2016年1月23日AM 日本コケイン

症候群ネットワーク(CSネットワーク)代表の佐藤さま。副代表の土田さまと京急蒲田駅でお会いしてきました。

  2時間ほどしかお話できませんでしたが、おふたりとも凄く明るく!!先輩家族会の役員として色々とアドバイスいただきました^^

CSネットワークさんも昨年やっと難病指定されたそうですが、何年もかけてやっと今回登録されたそうです。厚労省へ要望書を提出する為に署名を50万筆も集めたそうです。 その行動力は、何とかこの病気を治してわが子や同じ病気の子どもたちを救いたいとの思いからくるのだと思います。疾患は違っても親の思いはどこも変わらないことをあらためて感じました。

コケイン症候群は、常染色体の劣性遺伝による病気であり「早発老化症」と言われます。皮膚や臓器が急速に老化やガン化していく病気です。これまでは15、16歳ほどで亡くなる子どもさんが多かったそうですが、現在は20歳を越える方も増えてきたそうです。佐藤さんのお子さまも25歳だそうです。

CSネットワークさんには現在20人弱の患者さんがおられるそうです。1q家族会が現在10名の患者さんがいますので、ほぼ一緒の規模ですね!

CSネットワークさんも交流会=集いを、会の活動として重要視しているようです。そして全国(九州から北海道。そして海外まで。)各地を会場として回っているみたいです^^ 1q家族会も全国を転々としていくことになりそうですので、色々共通点がありより親近感がわきました!!

今後も情報交換や家族会同士のつながりができればいいなぁと思いました^^

佐藤さん、土田さんお忙しいところわざわざありがとうございました(>_<)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

中央が佐藤さん、右が土田さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160123_234931

資料を色々いただきました^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おみやげもおいしくいただきました^^

★無事帰宅!

1月23日より横浜でJPAの研修&交流会に参加していましたが、数十年に一度の大寒波と重なってしまいました(>_<)

関東全雪降りませんでしたが、九州は大雪だったようです(>_<)
その影響で、飛行機が欠航してしまい、まる1日足止めくらいました。
その代わり、横浜で他の患者会の方にお会いすることもできましたので、良かったです!
妻としては、大雪のなか子供3人をひとり一日中家でみていたので、大変だったと思っています。

 

20160125_132230

 

 

 

 

 

 

 

 

20160125_163205

 

 

 

 

 

 

 

結局、福岡空港経由でJRが復旧するのをまち、19時ごろ帰宅できました。

研修で出会った方々にもご心配をおかけいたしました。

北海道から来られたトーチの会の支部長さんからは、「このくらいの雪は普通だよ!」と余裕のひと言をいただきました(>_<)

交流会のレポートはまたアップします!

20160125_183636